岩石薄片
岩石薄片-花崗岩・閃緑岩
最近,どうにも進んでいなかった薄片作製。貯まっていくばかりです、、、
結局,時間内に3枚しか摺りあがらなかった。。。
まず一枚目

花崗閃緑岩
ガラスに張り付けた状態です。長石(白く濁った部分)や透明な部分(石英)があり,黒い柱状のところは角閃石や黒雲母といったところ

オープン

クロス
真ん中の緑色のところは角閃石でその上にある,白と黒の縞模様のところは斜長石.その横のつるっとした部分は石英となります。
代表的なもの以外にも鉱物を何種類か含んでいます。

花崗閃緑岩(花崗閃緑岩斑岩←”斑岩”が使われない用語なのですが特徴が分かりやすいので暫定表記で)

オープン

クロス
真ん中には斜長石があり,その上に小さい緑色の鉱物は角閃石。左側の方には黒雲母が見えています。
最初の花崗閃緑岩と比べてみるとやはりこちらの方が若干,鉱物が大きめです。

地質図上では”安山岩”と表記されていましたが,おそらくですが閃緑岩になると思われます。(間違っていたらすみません、、、)

オープン

クロス
結構,変質しています。斜長石が大きく,安山岩の様な基質ではありません。一応,左下側の割れ目の目立つ鉱物は輝石だと思われます。
さてさて,いろいろと情報を引き出していかなくては勿体ないですね。消えていく知識を引き留めておく方法も探さなくてはいけません(笑)
ではでは。
結局,時間内に3枚しか摺りあがらなかった。。。
まず一枚目

花崗閃緑岩
ガラスに張り付けた状態です。長石(白く濁った部分)や透明な部分(石英)があり,黒い柱状のところは角閃石や黒雲母といったところ

オープン

クロス
真ん中の緑色のところは角閃石でその上にある,白と黒の縞模様のところは斜長石.その横のつるっとした部分は石英となります。
代表的なもの以外にも鉱物を何種類か含んでいます。

花崗閃緑岩(花崗閃緑岩斑岩←”斑岩”が使われない用語なのですが特徴が分かりやすいので暫定表記で)

オープン

クロス
真ん中には斜長石があり,その上に小さい緑色の鉱物は角閃石。左側の方には黒雲母が見えています。
最初の花崗閃緑岩と比べてみるとやはりこちらの方が若干,鉱物が大きめです。

地質図上では”安山岩”と表記されていましたが,おそらくですが閃緑岩になると思われます。(間違っていたらすみません、、、)

オープン

クロス
結構,変質しています。斜長石が大きく,安山岩の様な基質ではありません。一応,左下側の割れ目の目立つ鉱物は輝石だと思われます。
さてさて,いろいろと情報を引き出していかなくては勿体ないですね。消えていく知識を引き留めておく方法も探さなくてはいけません(笑)
ではでは。