岩石薄片岩石研磨
石を磨く③
今日はNAHAマラソンでしたが,今年も暑かったですねぇ~。ランナーの皆さんは大変だったでしょうに。お疲れ様です。
しかしもう少し涼しくなっても良いと思うのですが、、、
そんな天気ですが日陰は涼しく本題。岩石を磨く道具を整えます。
研磨する時に使う研磨板は鋳鉄を使いますが。買うとすると高いのです。個人的に愉しむには少々お高い。。。
ネットて鋳鉄を探しますが・・・。白銅で買えるものはないのか。。。
で,ふと思いつきました。前に百均でステーキ皿見たけど鋳鉄だったような・・・。
何ということでしょう。300円しますが・・・試してみるかな。
ということで,使うのはダイソーで売っている鋳物を使います。

これで巧くいけば,薄片を作る際の初期投資コストがかなり下げられます。
まずは平面出しをゴリゴリやっていきます。

黒皮を頑張ってこそぎます。
ゴリゴリ・・・ゴリゴリ・・・。

よし,想像以上に深いので文明の利器に頼ります。
・・・ここまで深いのか・・・と判ったので時間と自然の力に頼ります。
まぁ,錆びさせて全体を減らしていく作戦です(笑)

で最終的にここまで。実用的には問題ないとこまで。
で,鉄板で出来るのは1000番くらいなので。ガラス板も切り出します。
使うのはこれ

以前,プリンターをばらしてステッピングモーターなど有用な部品を回収した際に取ったもの。いやはや,プリンターは宝の宝庫です♪
スキャナ台なので平面精度はいいでしょう。

両面テープがかなり強力でしたが,スクレーパーなど使い上手く外れてくれました。
で,必要なサイズに切っておきます。
で,ガラス板だけだと心もとないので,困った時のアクリル板(ちなみにこれも部品取りしたもの)。以前ステンレス板で挑戦した時のを使います。


載せるとこんな感じ

うん良いですね~。

ガラス板は3 mm,アクリル板は8 mm
ガラス板はアクリル板に接着しなくても,間に水を垂らせば表面張力で張り付いて固定はテープで軽くするだけで十分です。
ガラス板は3000番以上で使いましょう。
さてさてさっそく使ってみます。ちなみに鋳鉄板は

こんな状態です。

表面に小さな穴が残っていますが,そこが結構良い働きをしています。ふむふむ!!!

いい感じです♪素晴らしい!!!
ガラス板の方も良い働きをしています。
ちなみにちょっと面白い事に気づきました。
岩石はモンゾニ岩

1000番

3000番
表面の状態で光の反射状態が変わるのですね,オレンジ色から白みが強くなっています。散乱する成分なのでしょうか。
面白い!!!個人的にはですが(笑)
で,使ってみると前回のステンレス板のように金属が噛み込むことがなく,やっぱり良いですね,鋳鉄♪となりそうです(笑)
ま,一番噛み込んだ花崗岩で最終的に試してみます。それで,最終的な判断をしましょう。
さて,家庭で超低コストで研磨道具を揃える計画も8割方終了。できるもんですね(笑)
では,道具作りに精を出しますか(笑)
しかしもう少し涼しくなっても良いと思うのですが、、、
そんな天気ですが日陰は涼しく本題。岩石を磨く道具を整えます。
研磨する時に使う研磨板は鋳鉄を使いますが。買うとすると高いのです。個人的に愉しむには少々お高い。。。
ネットて鋳鉄を探しますが・・・。白銅で買えるものはないのか。。。
で,ふと思いつきました。前に百均でステーキ皿見たけど鋳鉄だったような・・・。
何ということでしょう。300円しますが・・・試してみるかな。
ということで,使うのはダイソーで売っている鋳物を使います。

これで巧くいけば,薄片を作る際の初期投資コストがかなり下げられます。
まずは平面出しをゴリゴリやっていきます。

黒皮を頑張ってこそぎます。
ゴリゴリ・・・ゴリゴリ・・・。

よし,想像以上に深いので文明の利器に頼ります。
・・・ここまで深いのか・・・と判ったので時間と自然の力に頼ります。
まぁ,錆びさせて全体を減らしていく作戦です(笑)

で最終的にここまで。実用的には問題ないとこまで。
で,鉄板で出来るのは1000番くらいなので。ガラス板も切り出します。
使うのはこれ

以前,プリンターをばらしてステッピングモーターなど有用な部品を回収した際に取ったもの。いやはや,プリンターは宝の宝庫です♪
スキャナ台なので平面精度はいいでしょう。

両面テープがかなり強力でしたが,スクレーパーなど使い上手く外れてくれました。
で,必要なサイズに切っておきます。
で,ガラス板だけだと心もとないので,困った時のアクリル板(ちなみにこれも部品取りしたもの)。以前ステンレス板で挑戦した時のを使います。


載せるとこんな感じ

うん良いですね~。

ガラス板は3 mm,アクリル板は8 mm
ガラス板はアクリル板に接着しなくても,間に水を垂らせば表面張力で張り付いて固定はテープで軽くするだけで十分です。
ガラス板は3000番以上で使いましょう。
さてさてさっそく使ってみます。ちなみに鋳鉄板は

こんな状態です。

表面に小さな穴が残っていますが,そこが結構良い働きをしています。ふむふむ!!!

いい感じです♪素晴らしい!!!
ガラス板の方も良い働きをしています。
ちなみにちょっと面白い事に気づきました。
岩石はモンゾニ岩

1000番

3000番
表面の状態で光の反射状態が変わるのですね,オレンジ色から白みが強くなっています。散乱する成分なのでしょうか。
面白い!!!個人的にはですが(笑)
で,使ってみると前回のステンレス板のように金属が噛み込むことがなく,やっぱり良いですね,鋳鉄♪となりそうです(笑)
ま,一番噛み込んだ花崗岩で最終的に試してみます。それで,最終的な判断をしましょう。
さて,家庭で超低コストで研磨道具を揃える計画も8割方終了。できるもんですね(笑)
では,道具作りに精を出しますか(笑)
この記事へのコメント
大変ご無沙汰しておりました。
今年の冬は、こちらでも冬っぽくなくて、まだ雪が一度も降っていませんよ
さて鋳鉄を使った研磨方法面白いですね。
ステンレスだとかじりが出るのに、鋳鉄は出ないんですよね、ほんとに不思議です。
それと、100均のものを使用するというのが格安でいいですね・・・笑
今年の冬は、こちらでも冬っぽくなくて、まだ雪が一度も降っていませんよ
さて鋳鉄を使った研磨方法面白いですね。
ステンレスだとかじりが出るのに、鋳鉄は出ないんですよね、ほんとに不思議です。
それと、100均のものを使用するというのが格安でいいですね・・・笑
Posted by Lime at 2020年01月31日 09:31
Lime様
おひさしぶりです。コメントもありがとうございます。
そちらは雪が降っていないのですね・・・ある意味踏査するには良いですが、気候のズレを感じますね。。。
成程、”かじり"というのですね初めて聴きました(笑)しかし,何事もやってみないと解りませんね~。いい経験をしました。
では、Limeさんの方に行かせていただきます!!!
ありがとうございました。
おひさしぶりです。コメントもありがとうございます。
そちらは雪が降っていないのですね・・・ある意味踏査するには良いですが、気候のズレを感じますね。。。
成程、”かじり"というのですね初めて聴きました(笑)しかし,何事もやってみないと解りませんね~。いい経験をしました。
では、Limeさんの方に行かせていただきます!!!
ありがとうございました。
Posted by いしや
at 2020年02月02日 22:10
