りかやの閑話休題

理科人として興味のおもむくままに何やかんややっています。しかし,歳を重ねていくと日々忘れていくことの多さに驚き,記録することの大切さを実感して始めたブログです。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ

岩石薄片

結晶片岩

太陽の高度が大分上がってきましたね。これからどんどん上がっていきますねぇ~。明日は夏日ということだし,偏西風の蛇行ってこんなにも影響が出るんですね~、、、

ってなことで本題。先日磨り上げた,おそらく岩石薄片のなかでは一番興味をそそられないもの。
粘土鉱物や蛇紋岩などは鉱物が微細すぎて,明瞭な目的がないと磨るのにテンションが上がらないんですよね(笑)

でも,ここのは三郡の変成岩類に取り込まれる形で蛇紋岩などの岩石を含むので確認のために作ってみました。
その一部。結晶片岩のみ。

緑色片岩(タフかな?)
結晶片岩
オープン
黒い部分が炭質物などで,透明な部分が滑石というところでしょうか。ただ少し厚いので明瞭には観えません。
結晶片岩
クロス
いやぁ~、何でしょうね(苦笑)

緑色片岩
結晶片岩
オープン
微褶曲が少し,面白さを醸し出しています。少しです。で,中央部にはリン灰石かな?屈折率の高い鉱物が結構含まれています。
結晶片岩
クロス
うん,こんな感じです。

黒色片岩と緑色片岩
この部分は両者が接して遷移していく部分です。
結晶片岩
オープン
結晶片岩
クロス
結晶片岩
オープン
結晶片岩
クロス
結晶片岩
オープン
結晶片岩
クロス
とまぁ,緑色片岩から泥質片岩へと移り変わっていく様です。僅かな幅で褶曲構造が観れたり観れなかったりと変化に富んでいます。

ま,資料ですな。

うん,次はもう少し変成度を上げてみよう(笑)
ではまた。


同じカテゴリー(岩石薄片)の記事
軽石②
軽石②(2021-11-12 21:45)

姫神花崗岩
姫神花崗岩(2020-09-01 23:51)

ひん岩
ひん岩(2020-06-28 21:05)

異剥石斑レイ岩
異剥石斑レイ岩(2020-05-04 23:22)

岩石薄片を観る②
岩石薄片を観る②(2020-05-03 23:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
プロフィール
いしや