りかやの閑話休題

理科人として興味のおもむくままに何やかんややっています。しかし,歳を重ねていくと日々忘れていくことの多さに驚き,記録することの大切さを実感して始めたブログです。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ

岩石薄片

泥岩と蛇紋岩

季節はすっかり秋に入りました。多分。夏日がありますが沖縄では確実に”秋”ですね。ススキも出穂してるし(笑)
そろそろ外周歩く季節です。

で本題。
以前,北の方にいったときに観た,泥岩と蛇紋岩の接触部。。
泥岩と蛇紋岩
黒色泥岩はユーラシア大陸側の前弧海盆に堆積したもので,蛇紋岩はマントルから上昇してきたもの。
この2つがせめぎ合ってる”際”,何てロマンなのでしょう。ここに観えているのはいわば最前線です。
良い感じで接触してるのが岩塊として落ちていたので、いざ薄片でより細かく観たいのです。

泥岩と蛇紋岩
この部分。
泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
おやおや,岩石の見た目からは・・・これがロジン岩になった状態なのでしょうか?
ちなみにロジン岩とは,カンラン岩が地殻変動などによって上昇しながら,蛇紋岩になるさいに,カンラン石に含まれていたカルシウムが吐き出されて,周りにある岩石に供給されて出来る変成岩とのこと。(まぁ,大枠ではこんな感じ)

他の部分
泥岩と蛇紋岩
この”際”は
泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
おぉ・・・何だろうこのモノトーンの世界。。。わ、解らない。。。

泥岩と蛇紋岩
泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
方解石の脈に,コロコロした四角いのは方沸石かな?

泥岩と蛇紋岩
綺麗に脈状で結晶が肉眼でも観えるとこ
泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
う~ん,判りそうで判らない。コノスコープかな、、、

泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
ブドウ石とパンペリー石かなぁ~
拡大すると
泥岩と蛇紋岩
毛状の結晶です。

泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
もともと泥岩にあった粘土鉱物や石英なども含め,いやはや大変な事になっています。う~ん,沸石判らない・・・。岩石で愛でた方が解り易いんですね(苦笑)もっと情報を引き出せたら面白いのに。力不足。。。

最後に
泥岩と蛇紋岩
オープン
泥岩と蛇紋岩
クロス
少しでも出来てたら面白いんですが・・・。EPMAとか当てたいなぁ~(笑)

結論。”際”は面白いけど,引き出す知識が必要です。。。頑張ろうー。
ではまた。





同じカテゴリー(岩石薄片)の記事
軽石②
軽石②(2021-11-12 21:45)

姫神花崗岩
姫神花崗岩(2020-09-01 23:51)

ひん岩
ひん岩(2020-06-28 21:05)

異剥石斑レイ岩
異剥石斑レイ岩(2020-05-04 23:22)

岩石薄片を観る②
岩石薄片を観る②(2020-05-03 23:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
プロフィール
いしや