りかやの閑話休題

理科人として興味のおもむくままに何やかんややっています。しかし,歳を重ねていくと日々忘れていくことの多さに驚き,記録することの大切さを実感して始めたブログです。

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
TI-DA
てぃーだブログ

露頭探し

露頭探し⑫-本島北部

我が家のオクラがようやく収穫できるようになってきました。やはり,にわか農業日誌的なものをつけて次年度に生かさなきゃいけませんねぇ~。

そんななか,大先輩からお聴きした露頭へ

道すがら
露頭探し⑫-本島北部
こんなかわいい花を見つけました。
露頭探し⑫-本島北部
名前何だろう、、、確実に一回は聴いているはずなのに。。。アウトプットを怠ったためですねぇ~。。。(8/2追記:ホシアザミ‐キキョウ科で西インド諸島原産とのこと)

で,しばらくぷらぷら歩いて露頭へ

露頭探し⑫-本島北部
いやはや,一回素通りしてしまいました。けど,認識するとしっかりと判りました。
ここは,古い時代の石灰岩に比較的最近(っていっても千数百万年前ですが),安山岩と呼ばれる火山岩が入り込んだ場所です。
ちなみに,沖縄には沖縄島本島北部に見られる,恐竜が居た時代よりも古い時につくられた石灰岩と,人類の祖先がアフリカ大陸を飛び出していった時代と大ざっぱにいうと同時期ぐらいにつくられていた新しい石灰岩があります。

露頭探し⑫-本島北部
近づくと境界がよりはっきり見えます。個人的に「境目」に凝っているのでこういう”接触部”は大変眼福になります!!!ここいらでさらに様々な鉱物などが出来ていると更にテンションがあがるのですが(笑)

ちなみに角閃石安山岩は
露頭探し⑫-本島北部
黒い,細い棒状のものが角閃石で大部分が風化で腐っております

接触部の石灰岩
露頭探し⑫-本島北部
細粒ですが,接触変成によって再結晶が進んでいます。つまり結晶質石灰岩(大理石)です。
ここでの接触変成というのは,まだ溶けていたであろう角閃石安山岩のマグマが石灰岩の割れ目に沿って入っていくときに,直接,マグマに触れていた石灰岩の一部分が高温になって溶け,それがまたゆっくり冷えて固まるときに,元の石灰岩よりも結晶の粒が大きくなってできたものです。
これが,熱水とかを伴っていたらなぁ~(笑)

そうそう,やはり異なる岩石が接触している部分というのは風化されやすかったりするので

露頭探し⑫-本島北部
こんな感じで植物が生えていたりします(笑)イノモトソウってすごいよなぁ~。よく生えられると感心します。

露頭探し⑫-本島北部
アミヒラタケ(?)もありました。これって本当に食べれるのかしら・・・。

さて,また時間を見つけて”際”を探さなくては!
ではまた。



同じカテゴリー(露頭探し)の記事
軽石①
軽石①(2021-10-30 23:22)

本部町編①
本部町編①(2020-01-14 20:55)

恩納村編⑤
恩納村編⑤(2019-04-19 11:48)

名護市編①
名護市編①(2019-04-12 21:49)

恩納村編④
恩納村編④(2019-03-18 19:50)

恩納村編③
恩納村編③(2019-02-25 18:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
プロフィール
いしや