露頭探し沖縄の地質
恩納村編①
本土の方では大雪にも関わらず沖縄本島では20℃超えですね・・・歩くと暑い。。。
ま、おかげで野菜の方は順調に育っていますが。

本日は,白菜・ビーツ・トマト・大豆と収穫です。
白菜は上手く巻いてくれました!寒さのタイミングを外すと巻かなくなるようなので、今年はまぐれですね(笑)
来年はきちんと計算して上手く合わせられるといいんですが。
で、本題。今日は名護行きが激しく混んでいたので恩納村にします。
ある人たちのなかではとても有名な場所。
みゆきビーチのとこの露頭。久しぶりに来ました。

ここは名護層に火山岩が入り込んだ場所です。火山岩は”角閃石安山岩”です。何だか柱状節理に見えます。

こう見えるとやはり節理に見えてきます。境界部はやはり弱くなりますね。

タフォニ!!!いやはや、こういう安山岩の風化部にも出来るのですね。与那国のは有名で観て感動しましたが、向こうは堆積岩、火山岩にも出来るとは初めて知りました。面白い!!!
で,確認したかったもの。

右が名護層の千枚岩,左が安山岩です。

境界部のアップですが,粘土化をばっちりしております。境界部の新鮮なものがみたいですね~。やはり境目にはロマンが溢れていますね♪

この露頭の観えているのは10 mくらいですかね~。

ここではさらに,玉ねぎ状風化も観れます。同心円状に風化が確認できます!!!

この縞状の部分には何故このようになるのか不思議ですねぇ~。
で帰り際

モクマオウですが,この生え方見てると外来種だけど生命力に感服。

千枚岩の片理面に上手く根を張っているようです!!!植物すげー
他にもアダンやオオハマボウなどもあって植物の逞しさを感じます。

で,ビーチロックもきちんとあって

千枚岩や砂岩を噛み込んでいます。
その上には

シーズンですね~♪コントラストが良いですね。

最後にリップルマーク!!!いやぁ~,ここは200 mの範囲でいろいろ観れますねぇ~。
さてさて、次は何処に行こうか!
ま、おかげで野菜の方は順調に育っていますが。

本日は,白菜・ビーツ・トマト・大豆と収穫です。
白菜は上手く巻いてくれました!寒さのタイミングを外すと巻かなくなるようなので、今年はまぐれですね(笑)
来年はきちんと計算して上手く合わせられるといいんですが。
で、本題。今日は名護行きが激しく混んでいたので恩納村にします。
ある人たちのなかではとても有名な場所。
みゆきビーチのとこの露頭。久しぶりに来ました。

ここは名護層に火山岩が入り込んだ場所です。火山岩は”角閃石安山岩”です。何だか柱状節理に見えます。

こう見えるとやはり節理に見えてきます。境界部はやはり弱くなりますね。

タフォニ!!!いやはや、こういう安山岩の風化部にも出来るのですね。与那国のは有名で観て感動しましたが、向こうは堆積岩、火山岩にも出来るとは初めて知りました。面白い!!!
で,確認したかったもの。

右が名護層の千枚岩,左が安山岩です。

境界部のアップですが,粘土化をばっちりしております。境界部の新鮮なものがみたいですね~。やはり境目にはロマンが溢れていますね♪

この露頭の観えているのは10 mくらいですかね~。

ここではさらに,玉ねぎ状風化も観れます。同心円状に風化が確認できます!!!

この縞状の部分には何故このようになるのか不思議ですねぇ~。
で帰り際

モクマオウですが,この生え方見てると外来種だけど生命力に感服。

千枚岩の片理面に上手く根を張っているようです!!!植物すげー
他にもアダンやオオハマボウなどもあって植物の逞しさを感じます。

で,ビーチロックもきちんとあって

千枚岩や砂岩を噛み込んでいます。
その上には

シーズンですね~♪コントラストが良いですね。

最後にリップルマーク!!!いやぁ~,ここは200 mの範囲でいろいろ観れますねぇ~。
さてさて、次は何処に行こうか!