雑記
トウモロコシの記録②
いよいよ来週から梅雨入りの感じが出ていますね~。夏がやってきますね。
で,本題。畑のトウモロコシも旬を迎え→終わり 一度まっさらにします。その前にまとめられるものはまとめておきます。

うん,ある程度いい感じでしょうか?品種にもよるのでしょうが。

実入りもほぼ完全です。やはり雄花の花粉をきちんと振りかけてあげれば良くなりますね。来年また頑張ろう~♪
で,今回は苗と種から植えてみたのですが根張りなどでどんな位に違いが出るのか見たかったので引き抜いてみました。根端の根毛まで入れずある程度の長さで見てみます(ま,きちんと掘り進めると大変な事になるのでやらなかっただけですが(笑))
苗から植えたもの

で,根張りはこれくらい。

断面はこんな感じ。不定根の出る位置など色々と面白いです。

で,この株の葉で一番大きいのはこれくらい。
次に種から植えたもの

これくらいの根の量があります。

断面。これは分けつ枝までの断面にしてみました。分けつはこの位置でおこなわれるのですね~.いやはや面白い。

不定根の出方など,分けつ枝は巧くバランスを取っているのですな。
で,苗と種での違いが出るかなと思いましたが,変数が多すぎて何とも言えませんね~。印象としては種の方が根毛が多い様な気がしますが個体差や不均一な土壌なのでその影響もでかい気がします。nを増やさないとダメですね。やっぱり。
で,ふと気になってやってみました。

甘い!!!いやはや茎もここまで甘くなるのですね~。若いサトウキビくらいの糖度はあります。
育てていると,アブラムシ・アリ・テントウムシ・双翅目の幼虫・クモ・チャバネゴキブリ・ヤモリなどの生き物が夜になるとわっさ~いるので,食物連鎖が何だか上手く回っているんだなと思っていたのですが。始まりはここにあったのですね。
よし,来年は株数を増やしてちゃんとデータ取るかな(笑)今からどの品種を植えようかワクワクします。
で,本題。畑のトウモロコシも旬を迎え→終わり 一度まっさらにします。その前にまとめられるものはまとめておきます。

うん,ある程度いい感じでしょうか?品種にもよるのでしょうが。

実入りもほぼ完全です。やはり雄花の花粉をきちんと振りかけてあげれば良くなりますね。来年また頑張ろう~♪
で,今回は苗と種から植えてみたのですが根張りなどでどんな位に違いが出るのか見たかったので引き抜いてみました。根端の根毛まで入れずある程度の長さで見てみます(ま,きちんと掘り進めると大変な事になるのでやらなかっただけですが(笑))
苗から植えたもの

で,根張りはこれくらい。

断面はこんな感じ。不定根の出る位置など色々と面白いです。

で,この株の葉で一番大きいのはこれくらい。
次に種から植えたもの

これくらいの根の量があります。

断面。これは分けつ枝までの断面にしてみました。分けつはこの位置でおこなわれるのですね~.いやはや面白い。

不定根の出方など,分けつ枝は巧くバランスを取っているのですな。
で,苗と種での違いが出るかなと思いましたが,変数が多すぎて何とも言えませんね~。印象としては種の方が根毛が多い様な気がしますが個体差や不均一な土壌なのでその影響もでかい気がします。nを増やさないとダメですね。やっぱり。
で,ふと気になってやってみました。

甘い!!!いやはや茎もここまで甘くなるのですね~。若いサトウキビくらいの糖度はあります。
育てていると,アブラムシ・アリ・テントウムシ・双翅目の幼虫・クモ・チャバネゴキブリ・ヤモリなどの生き物が夜になるとわっさ~いるので,食物連鎖が何だか上手く回っているんだなと思っていたのですが。始まりはここにあったのですね。
よし,来年は株数を増やしてちゃんとデータ取るかな(笑)今からどの品種を植えようかワクワクします。