雑記
木綿の記録2019
つい前の日曜日,私の石にまつわる知識のなかで一大転換点ともいえる事がありました。いやはやいつの間にか自分のなかに生じていた”常識”という”思い込み”が良い意味で崩壊しました。実際には薄片磨ったり,色々と考えなければならないこともありますが,愉しんで悩みます(笑)
しかしながら,外を出歩くにはまだまだ暑いですね、、、台風が秋風を呼んでくれるといいんですがもうちょい先かな~。
で,本題。我が家では毎年継続して育てている作物があります。

そう,木綿。こやつは西洋綿だったと思いますがようやく土地に慣れたように思います。はや6年?かそれくらい。
では,時系列で。
とその前に土ですが,今まで作っていたところがカイガラムシの生息域になってしまったので少しずらしました。そこは島尻マージで,燻炭を混ぜた後に,元肥は緩効性化成肥料を1 m2当たり一握り程でという雑に作った場所です(笑)

5/15 前日から水に浸しておいた種子を2個づつ植えます。基本的に発芽率はほぼ100%なのですが念のため。40℃程度のぬるま湯に浸ける方法もあるようですが,こやつは必要ありません。

5/20 双葉は展開。うん,良い感じです。

5/30 本葉が展開し始めました。ここから成長は少しゆっくりになります。ここいらで土壌にいる菌との共生関係を築くみたいです。

で,今年はそこまで収穫せずに継いでいくことに主眼があるので3株のみ。カイガラムシの心配しつつ。ちなみにカイガラムシは土壌中にいる時はロウ状物質を吐くことなく根っこから養分を吸収しているんですね。地上性だとばかり思っていました。

7/15 大分全体が大きくなりました。順調順調♪このころになると花がちらほら咲き始めます。最初の2週間程度は咲いても結実することなく,ただただ咲くのを見守ります。

7/27 大分全体がまとまり始めました。

である程度,時間が経つとようやく結実してきます。ピンぼけですが果実。

9/1 1ヶ月程度の成熟期間を経て裂果。ワタが出てきます。この純白さ(若干黄色も入っているはずですが)は日光のもとでみると本当に綺麗です。そしてふわっふわの手触りはとても心地のいいものです♪

で,あるあるですが,眼の届かない下の方は既に何個か裂果していました(笑)眼の届く範囲で気付いて初めて下に気付くんですよね(苦笑)
さぁ,台風が心配ですが,これから収穫シーズンに入ります。今年はどれくらい採れるかなぁ~。
ではまた。
しかしながら,外を出歩くにはまだまだ暑いですね、、、台風が秋風を呼んでくれるといいんですがもうちょい先かな~。
で,本題。我が家では毎年継続して育てている作物があります。

そう,木綿。こやつは西洋綿だったと思いますがようやく土地に慣れたように思います。はや6年?かそれくらい。
では,時系列で。
とその前に土ですが,今まで作っていたところがカイガラムシの生息域になってしまったので少しずらしました。そこは島尻マージで,燻炭を混ぜた後に,元肥は緩効性化成肥料を1 m2当たり一握り程でという雑に作った場所です(笑)

5/15 前日から水に浸しておいた種子を2個づつ植えます。基本的に発芽率はほぼ100%なのですが念のため。40℃程度のぬるま湯に浸ける方法もあるようですが,こやつは必要ありません。

5/20 双葉は展開。うん,良い感じです。

5/30 本葉が展開し始めました。ここから成長は少しゆっくりになります。ここいらで土壌にいる菌との共生関係を築くみたいです。

で,今年はそこまで収穫せずに継いでいくことに主眼があるので3株のみ。カイガラムシの心配しつつ。ちなみにカイガラムシは土壌中にいる時はロウ状物質を吐くことなく根っこから養分を吸収しているんですね。地上性だとばかり思っていました。

7/15 大分全体が大きくなりました。順調順調♪このころになると花がちらほら咲き始めます。最初の2週間程度は咲いても結実することなく,ただただ咲くのを見守ります。

7/27 大分全体がまとまり始めました。

である程度,時間が経つとようやく結実してきます。ピンぼけですが果実。

9/1 1ヶ月程度の成熟期間を経て裂果。ワタが出てきます。この純白さ(若干黄色も入っているはずですが)は日光のもとでみると本当に綺麗です。そしてふわっふわの手触りはとても心地のいいものです♪

で,あるあるですが,眼の届かない下の方は既に何個か裂果していました(笑)眼の届く範囲で気付いて初めて下に気付くんですよね(苦笑)
さぁ,台風が心配ですが,これから収穫シーズンに入ります。今年はどれくらい採れるかなぁ~。
ではまた。