りかやの閑話休題

理科人として興味のおもむくままに何やかんややっています。しかし,歳を重ねていくと日々忘れていくことの多さに驚き,記録することの大切さを実感して始めたブログです。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ

岩石研磨

岩石研磨①

台風一過で木綿を直していたら蝉が鳴いておりました。
昆虫の世界も一生懸命に頑張っていました。
しかし,10月も終わろうとしているのに。。。

で,今日は某博物館で企画展で展示に使われる標本
を磨いておりました。ハンズオンな資料です。

物は本部の石灰岩。
岩石研磨①
裏面

岩石研磨①
研磨面

昔から,本部の山里にはフズリナを含む石灰岩があると有名でした。しかーし,
ないんですよね。。。わたくしの探し方が甘いだけかもしれませんが。

ちなみに,フズリナは有孔虫の一種で,まぁ星砂(バキュロジプシナ属:1030訂正オパキュリナおバカなミスでした。。。)の仲間と考えたらいいかもしれません。
ちなみに,
時代:古生代 環境:暖かい海
というのを示す示相化石です。

岩石研磨①
フズリナ

この石灰岩に観られるフズリナは中期ペルム期を示すそうです。で,沖縄が今よりももっと南に・・・赤道付近にあったことも同時に示しております。

これ,内地ではしょぼい一品です(笑)それこそ,むちゃくちゃ入っていたり,フズリナが分離出来たりします。
が,しかし,沖縄では石灰岩ができた後に熱やら圧力がかかってしまい,化石はほぼ原形をとどめていません。。。。

それが,この岩塊はそれこそ幾らでも見つかるという,沖縄では極めてレアな岩塊から切り出したものです。

岩石研磨①
こんなんや

岩石研磨①
こんなのが

ちなみにわたくしが見つけたものではなく,大先輩方が巡検で見つけたものです。。。
はやくきちんとしたものを見つけたいものです(苦笑)

岩石研磨①
拡大したもの

化石は全くの無知なので教科書的なものしか言えないのが残念です。。。種まで同定できるスキルがあればもっと愉しいはずなんですが。

ものは沖縄のコンクリートに混ぜる砂利としてそれこそ幾らでも落ちているものですので,是非しゃがんでじっくり眺めてみてください(化石として見える状態で入っているかは全く保障できませんが(笑)!


同じカテゴリー(岩石研磨)の記事
研磨機改善
研磨機改善(2020-08-04 21:42)

石を磨く③
石を磨く③(2019-12-01 23:07)

石を磨く②
石を磨く②(2019-10-20 22:12)

石を磨く
石を磨く(2019-07-27 23:51)

メノウ磨き
メノウ磨き(2018-11-21 21:48)

石を切る
石を切る(2018-11-17 23:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
プロフィール
いしや